シーバス日記
日時 |
場所 |
サイズ |
HIT数 GET数 |
||
2/26 | ボート | 64〜43 | 7HIT 6GET |
友人の誘いを受けてボートで出撃。スタート時の気温が11度、今日は暖かい。今日は大井埠頭を中心に回って群れを探してみよう!と京浜大橋からスタート。明暗部には相変わらず反応がなく橋脚にべったり付いた魚をポツポツと拾ってゆく感じ。手で触って分かる位水温が低い。そのまま北上して若潮橋周辺。上潮なのに隅田川の影響を受けて潮は逆に動いている。これはあまり良い状態ではない。潮も激濁りで最悪。大井埠頭の表に回りライト下で1本57cm。この潮から逃げなくてはと思い中央防波堤に入る。運河筋で1本、このまま荒川方面に向けると潮色が何とか回復したが水温は低いまま。荒川筋で55cmを2本。活性の高い魚に出会う事無く京浜運河に戻り、多少でも水温上昇が望めるシャローエリアに狙いを定めるが。急に北風が強まり始めたが多少の波はいい結果を招く事が![]() ロッド:オメガデザイン社 C-822L ルアー:コーストガード、FVM リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
2/25 | 大井 | 54〜40 | 5HIT 4GET |
![]() 帰りに空き缶1個拾ってみた。かなり憂鬱な気分になった。ゴミを拾う行為にではなく、缶1個拾った所で無数にあるゴミは何も変わらない事にだ。今まで見てさえいなかったゴミ。それを正面から見た時の無力感。選挙に行って感じる無力感と同じ種類の物だ。毎回この無力感を感じるならやりたくない、正直そう思ったよ(トホホ)、実際にやってみた人、正直どう思った? ![]() ロッド:オメガデザインC-822L ルアー:コーストガード、エリア10、アスリート9cm(F)細身 リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
2/19 | 大井埠頭 & 浮島 |
57〜43 | 2HIT 2GET |
![]() そうそう、ゴミをひろおうと思って出撃したんだ。でも雨降ってきて大急ぎで車に乗ったらそんな事忘れちゃったよ。まっお気楽に、やれる時にやればいいのさ。次は空き缶1個位拾ってみよう!(覚えてたらだけど...) ![]() ロッド:オメガデザインC-822L ルアー:ナイトレイド80F&97F リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
2/14 | 浮島パラダイス | 60〜45 | 俺 4HIT 4GET 3名で 9HIT 8GET |
![]() ![]() 上の画像は45cm 下は60cmに1cm足りない59cm。う〜ん残念。 ロッド:オメガデザインC-822L ルアー:コーストガード リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
2/12 | 浮島シャロー | 60〜55 | 2名で 5HIT 5GET |
![]() ![]() ロッド:オメガデザインC-822L ルアー:コーストガード、ナイトレイド67、80 リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
2/7 | 川崎 | 60〜40 | 6HIT 5GET |
釣り博から帰ってきて、夜出撃。ここ2週間ばかり出撃出来なかったので、シーバスの行動がいまいち把握できていない。ちょっと不安だ。まずは大師橋をチェック。水深1m程度を引いてくるとルアーに時々ベイトが当たるので期待するがシーバスからのコンタクトはない。大きな群れはまだ入っていないと判断して即移動。もうちょっと下流の浮島周辺を軽く叩いてみる。この前までこのエリアに魚は入っていなかったが今回は40cm級ではあるが、続けて4本、1本ばらした。元気もあるし、魚体も綺麗。本日使ったルアーはコーストガードのジョイントタイプ。ジョイントルアーなんて大昔にラパラで使って以来だ。手に振動が伝わるほど早く引くと動きが大き過ぎるので抑え目に使おう。この手のルアーは慣れないと使いにくいね...確実に魚は入っているがまだ広範囲に散らばっている様子ではない。もうちょっと沖に面した方がいいのか?とまた移動、しかしこれからが辛かった、魚の居場所がまったく分からない。偶然食ってきた感じで釣れた固体は真っ黒の腹ペコ60cm、その後銀ぴか40cm。大き目の魚はどこに入ったのだろう。多摩川越えて湾奥にでも入ったかな?今度は大井周辺でも探ってみるかな。![]() ティムコ:コーストガード(J) ダイワ:TD−Z103ML オメガデザイン:C-822L |
|
1/25 | 京浜運河 | メバル カサゴ |
- | ![]() メバル、カサゴを狙ってみたい人にお勧めポイント。1つは大黒埠頭の釣り公園、延々とテトラが続きポイントとしては1級、ただ風がある日はちょっと辛いので無風の日に行ってみよう。京浜運河であれば千鳥町公園の端。ここは海底トンネルが下を通ってるんだけど、そのおかげで海底に適度な変化がありメバル、カサゴ狙いにはお勧め。根掛かりが怖いので出来るだけ太目のワームで針をほとんど出さない状態で探ってみよう。 |
|
1/18 | 川崎 | シーバス 52 メバル 27 カサゴ 25 |
- | 沖に入ったシーバスを狙いつつメバル&カサゴと欲張りな釣り。ポイントに入りまずは3/16ozのジグヘッド+バスアサシンでカサゴをボトムから引きずり出す。通称ブラックホールと呼ばれるこのポイントはこの1個所だけぽっかりと穴があき水深がありカサゴの隠れ家としてぴったり。半径50cm程度で潮が早いとなかなか上手にワームを落とせないのだが、今日は潮もゆるくピンポイントで確実に狙う事が出来た。10本ほどカサゴをGETしたのでメバルに変更。ストラクチャーに潮が当たりよれていてなおかつブレイクと交差するポイントを選択。投げる、着水バイト、投げる、巻く、もう釣れている。大潮の影響か活性がとにかく高い。サイズもよく最大27cm、25cm程度がアベレージサイズ。飽きる事無くつり続ける事1時間。釣れすぎだ。欲張ってシーバス狙いに行く。時々シーバスのボイルが見られシーバスの活性も高そうだ。ベイトになっているのは7cm程度のサッパ。しかし今日はそんなサイズのルアーは持ってきていない。FVMを投げる。シーバスのサイズが小さいのでなかなかフッキングに至らないがバイトが続く。10バイト1HITって感じでこれはこれで面白い。ふと気を抜いた瞬間にルアーを丸のみされてラインブレイク。やってしまった...リーダーは付けなきゃね。この日持ってきていたルアーは他にナイトレイド97、カラーがパターンから外れているが、これでも調子よく釣れて来る。画像のシーバスは47cm。この程度が今のアベレージサイズ。これから運河の奥にまで入って来るだろう。今シーズンも楽しみだ。![]() ティムコ:ナイトレイド97F ダイワ:TD−Z103ML オメガデザイン:C-822L |
|
1/11 | 川崎 | めばる カサゴ アイナメ 33cm |
- | メバルタックルとシーバスタックルの両方を持って出撃。まずはメバルを釣って、時間があったらシーバスも狙う予定。しかし今日に限ってポイントに入れない...仕方なくシーバスは諦めてメバルオンリーに狙う。岸壁ギリギリを引いてくるとククンと当たるがどうも乗りが悪い。どうやらバスアサシンを食いきれないサイズのメバルがつついているようだ。潮が当たる表側へと移動してみる。ここではサイズも良くワームを1飲みにしてくれるメバルが待っていてくれた。メバルは基本的にシーバスと同じ狙い方、カサゴはバスと同じ狙い方がいいみたい。最後に33cmのアイナメが釣れてくれたので釣行を終了とした。 | |
1/10 | 川崎 | メバル 27cm カサゴ 30cm |
- | 友人のメバル食べたい〜の一言で出撃。今日メインに使うワームは先日は名前が分からなかった「バスアサシン」3/64のジグヘッドに3lbライン。ボトム付近を中心に狙ってカサゴを無事GET。メバルの食いは今日は今ひとつだ。ライト下で鳥が騒がしいので行ってみた。表層早引きに反応してきたのは40cm程度のシーバス。ジグヘッドが小さいためバイトは続くなかなかフックアップしない。普通のミノーならイレパクになる予感。が、ミノーなんて持っていない...次回はミノーも持ってこよっと | |
1/7 | 川崎 | 75 | いっぱい | ![]() 沖の方から声が聞こえる。ん???他のボートがエンジントラブルで動けないらしい。助けに向かいエンジンをチェック。ガソリンに水が混じっている。インジェクションの船外機をいじるのは初めてだがエンジン内部からガソリンを抜き応急処置して新しいガソリンを渡して無事バイバイ。また釣りを続ける。 友人のロッドが強烈に曲がっている。これはまたシーバスだな...違った。53cmもあるチヌ....75cmのシーバス釣ったのに勝った気がしないや。俺が思い付きもしないパターンを友人が試してくれる。互いに切磋琢磨しながら成長してゆく。いい友人に囲まれて俺はやっぱり幸せだな。今年もいい年になりそうだ。 え?どんなワーム使ったかって?名前知らないんだ。タマゴみたいなワームだよ。 管釣りロッド バイオ2000 タマゴ?ワーム |
|
1/2 | 川崎 | − | いっぱい | ![]() |
前の釣行記
に戻る