シーバス日記
日時 |
場所 |
サイズ |
HIT数 GET数 |
||
3/30 | 川崎 | - | - | 多摩川&東扇島のポイントチェック。ちょろっと投げてみたがチビのショートバイトのみ。潮は澄んでいてちょっと厳しいかな?チェック後遊びに行ったので0Getで終了 | |
3/27 | 川崎京浜運河 | 43〜35 | 5HIT 3GET |
![]() コーストガードに交換して...バイト!乗らない。...乗らない。ふざけんな〜〜〜。これ以上小さなルアーなんざ持って来ていない。泳層どうこうとかアクションどうこうとかの問題じゃない。完璧に40cm前後のおチビちゃん達に遊ばれている。投げる度に鼻面でつついてサヨウナラ。イライラしながら何とか5HIT3GET。こうなったら次回はサイズ無視の釣りまくり作戦でウップンを晴らしてやる。持っていくのはアスリート5.5cm、ナイトレイドチビ、ワンダ60&トップだな。これで20GETを狙うべし。 帰りに多摩川を覗いてみた。まっ茶ッ茶でお話になりませ〜ん。 |
|
3/23 | 川崎 | 65〜57 | 7HIT 5GET |
![]() ![]() これ書いてるの朝だってのに気持ち良くチューハイ飲んでたりするのだ、文章変だったごめんね。だって...楽しかったんだもん。仕事の事は...忘れよう...今日は熱があって...だな。ちょっと違う熱だけどさ! ロッド:オメガデザイン C-822L ルアー:コーストガードL、FVM リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
3/20 | 川崎周辺 | − | − | 三連休前夜、時合いを合わせて出撃したものの、どのポイントに入ってみても先行者が一杯でやる気を失う。こんな時は新規ポイント開拓だぜ!!と以前から気になっていたポイントを見に行く。う〜ん入れる事は入れるが新しい発見も少なく今日の収穫は「このポイントは捨てだな!」で終了。これで釣れていればな... | |
3/17 | 川崎 | 62〜48 | 20HIT 18GET |
仕事中にふと潮汐表に目をやると今日は大潮。現在18:00。今から家に帰ってご飯も食べずに出撃すれば19:30頃にはポイントに付けるかな?大急ぎで仕事をやめて帰る。帰ってから用意をして出撃できたのは19:00。ポイントに着いたのが20:00。予定より遅れてしまった。トボトボと歩き柵まで越えて辿り着いたポイントには先行者...は〜。話を聞くと5本程釣ったけど今はもうダメだねとの事。運良くその方が帰ると言うのでポイントを譲ってもらった。軽く探ってみたがもう時合いは過ぎた感触。まだ多少でも可能性のあると思われる所まで小移動。今日はここからが本番だ。 大潮の下げ、当然最初にセレクトしたのはナイトレイド80である。ピューン、ポチャ、ゴゴン。ほほほ〜釣れちゃったよ。リリースしてまたゴゴン。またリリースしてまたゴゴン。あ〜壊れて来た。イレパクじゃん。7本釣った時から急に沈黙。ん?20分ほど同じパターンで通したが反応がなくなった。大潮はこれがあるから怖いんだよね。コーストガードに変えて1mラインを通す作戦に切り替える。するとまたイレパク。いい加減イージー過ぎて飽きてきた。13HITした時にどうもすれて来た気がしたのでカラーチェンジ。反応の出る泳層はどんどん下がり2.5mラインまで落ちた。ここから17HITまではポツポツ。ここまで来たら20GETを目指したい。集中力がドンドン低下し17HIT17GETから2バラシで19HIT17GETまで落ち込む。もう集中力がどうやっても出ない、タバコも吸ってみた、コーヒーも飲んでみた、でもダメ。右手の握力はドンドンなくなり飛距離も出ない、微妙なサミングも難しくなってきた。後1本釣れば20GETは無理でも20HITにはなる。何とか掛けたい。30分ほど我慢して投げ続けると待望のゴゴン。60cmジャスト。この魚をリリースした瞬間に立ちくらみ。もう限界みたい。20HIT18GETで終了とした。 釣ったシーバスの8割は55〜60cm、1割が60upで残り1割が50cm未満 1週間分を3時間で釣った感じ。もっと釣りたければ右手と精神面を鍛えなくては!! 20:00〜23:00までのきっかり3時間。陸っぱりでここまで釣れたのは久しぶりだ。あー疲れた。 セルフタイマーで画像を撮ったら変な顔(笑) ![]() ルアー:ナイトレイド80f、コーストガード リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
3/16 | 東扇〜多摩川 | 50 | 1HIT 1GET |
ドリフトついでの釣行。走る場所は東扇なので釣りも当然東扇島。付いた時間は下げ止まり。友人と合流して走りに行くまでの30〜40分高速下で投げてみる。う〜ん反応ないね。潮色は悪くない。夜光虫も少ない。でも釣れない...あれこれ試す前に友人と合流して走りに行っちゃったので、その後潮が動いてからどうなったかは知らん。 朝まで走って帰りに多摩川に寄ってみる。先行者なし。コーストガードを投げたらボラにゴンゴン当たる。シーバスもいるかも...流し方変えての1投目、早速HIT。50cmって所だ。その数投後根ガカリでルアーロスト。システム組み直している間に空が明るくなってきた。やる気なしなしモードになって撤収。 遊びついでの釣行で釣れるんだ。本気で狙ってる君に釣れない訳はない。がんばれ〜 ![]() ルアー:コーストガード リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
3/15 | 浮島〜多摩川 | 58〜60 | 2HIT 2GET |
![]() ![]() ![]() いつもどんなルアー持ち歩いてるの教えて?って要望があったので、帰って来てルアーを洗った時に1枚取っておきました。本日持ち歩いたのこの5本。 泳層を考えたナイトレイド80、ダートマスター、コーストガード。 飛距離が欲しい時のナイトレイド97F、夜光虫対策&深場にカウントダウン出来るベイスラッグ。2〜3本増える事もあるが毎回こんなもんです。 ロッド:オメガデザイン C-822L ルアー:コーストガード リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
3/5 | 多摩川 浮島 |
― | ― | そろそろ濁りも取れただろうと多摩川下流に下げ2分に入る。ポイントに付き水色を見て心が躍る。これならいけるぜ〜。バチもチョロチョロと流れていていい感じ。1投目から釣れておかしくない状況だと判断してキャスト開始。しか〜し、ノーバイト。あれれ....中層狙いに切り替えるもノーバイト、1時間ほど投げたがノーバイト。帰ってくるルアーが妙に冷たい。上流で冷たい雨でも降ってるのかな...ここで粘る要素を感じない。潮位の高い内に別のポイントに移動しようと決意して考える。時間がなくなる、大井か浮島か...大師運河に魚が入っているのは確実だから浮島に行こうと決定。車を走らせる。ポイントまでの長い道のりを延々と歩く、この時間がもったいないな〜。南の風が強くなり始めた。テトラ帯をコーストガードで軽くチェックするが釣れて来るのは良型メバルのみ。シーバスの反応を得られないまま30分で釣行終了。ふ〜 友人からTEL「今からボート出すんだけど...」、俺はこれだけ渋い状況が何なのか確かめたい。「今日はすぐ釣れちゃうから早く帰るよ」と妻に言った言葉が頭をよぎるが... で、ボート!当然向かうは浮島周辺、魚がいない訳はない。しか〜し、やっぱり渋い、55cmクラスはコンスタントに出るがショートバイトを無理やり釣って行く展開。何でこんなに渋いんじゃい???最大60アベレージ50を17〜18本釣った所で終了とした。やっぱり水温かな...魚影の濃さは感じたが同時に活性の低さも感じた。バチ食ってるんだよ、腹一杯ね、水深2mラインでね...ふ〜。 コーストガードより潜るルアーを1本持たなきゃいかんな...帰ったのは朝3時...最近毎日こんなだな。 |
|
3/2 | 大井埠頭 | 50〜43 | 2HIT 2GET |
昨日大量に降った雨がかなりの濁りを予想させる。水温の低下はあまり影響しないと思うが、この濁りだけは...濁りの影響を受けにくい大井埠頭のエリアに的を絞って釣行。ポイントには先行者なし。何とか釣りになりそうだ。ナイトレイド97Fから探ってみる。10分程で50cmを1本。ここから続けば...と期待したがダメ。中層狙いのコーストガード(J)で40cmを1本。群れの通過を待つが、その後まったく無反応。移動してもこの濁りから逃げる事は出来ないだろう。粘る粘る...でもやっぱりダメでした。帰りに多摩川をチェック。激濁りで視界は10cm...ダメだこりゃ。今回の潮で魚がババ〜っと入っていれば、濁りが取れたら全開モード突入だろうな。あと2〜3日我慢!!![]() ロッド:オメガデザイン C-822L ルアー:コーストガード、ナイトレイド97F リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
|
2/28 | ボート | 55〜40 | 6HIT 5GET |
友人がボートを購入したので乗せてもらいに行く。いいじゃん、この船!!広くて釣りやすいぜ〜。まずは多い周辺のシャローを叩く。でかいの釣ろうぜ〜って事だったんだが風が強くてやりにくい。変化のある所からポツポツと釣れる程度で爆発しない。サイズも不満。京浜大橋の橋脚を狙いに行く。この時期まだ明暗狙いはちょっときついみたい。橋脚にピッタリくっ付いた魚を連続キャッチ。上潮じゃこんなもんかね...いるところには固まっている感じだから、活性が上がれば...って感じかな。 ロッド:オメガデザイン社 C-822L ルアー:コーストガード リール:TD−Z103ML ライン:PE1.5号 |
前の釣行記
に戻る